8月19日

盆明け

お盆休みも終わり今日からまた本格的に業務が開始されています。残暑は非常に厳しくまだまだ体調管理は十分に行っていきたいです。
8月10日はワイズ通商での夢会を行いました。
今年は一人一人の夢を共有していくという毎年のやり方とは少し違い匿名で思ったことへのアンケートとしての夢会になりました。
普段腹にはためないと約束しあった仲間であれ完璧にはむずかしいだろうということでの専務の計らいであったと思います。久しぶりに全営業所のみなさんと顔を合わせて酒を酌み交わすのも非常に良いことです。
翌日は海会で佐久島まで行き、マリンスポーツを楽しみました。クラゲや岩での負傷者も多少出ましたが大きな事故もなく無事に楽しく過ごすことが出来ました。
あっという間に12月の大納会になると思います。
気を引き締めていきましょう!

6月16日

第20回安全大会

ワイズ通商第20回安全大会が碧南商工会議所大ホールで行われました。もう20回になるのかなと実感。
初めは小さな部屋でも椅子が余る安全大会でした。
今では会の進行から準備、議題まですべて社員の手によって運営されています。
今回の安全大会でも前回よりも中身の濃い安全大会が出来たことに大変うれしく思います。
本当にみなさんご安全にと切に願います。
午後よりは幹部会を開き3期生も入社して2か月がたち
改めて会社の歴史を学ぶ会を行いました。
そのあとは係長以下と会場をわけて専務は候補生と夢や人物を語り、私は幹部と楽しい話(キツイ)をしました。
すべての行事を終了した後のみなさんの目の輝きが印象的な1日でした。

6月7日

創業記念日

本日をもちましてワイズ通商は11年がたちました。
会社が10年存続できる確率は6%も満たないと言われてます。大変喜ばしいことです。
ワイズ通商では創立記念日にはみんなそろってびっくりドンキーのハンバーグを食べに行くという行事があります。
これは私が創業間もないころお金もなくハンバーグのワンプレーとセパレートが100円も違いワンプレーとしか食べれない状況を妻と子供の前で号泣した事実を社員のみんなにお話をする日、すなわち初心を忘れないようにと兜の緒を締めなおす日なのです。
今では営業所も増え、東は仙台、西は滋賀までのみなさんがこぞってびっくりドンキーさんにお世話になっています。
当然この日はみなさんワンプレーとのハンバーグしか食べれません^^
また来年はどんなメンバーと食べられるのか楽しみです。

4月1日

入社式

今年は新卒者7名を迎えての入社式でした。
今年も衣浦グランドホテルで入社式と食事会です。
3回目の入社式ですが毎年少しずつ変化がある。
今年の入社式は執行役員が参加していた。
また来年の4月には4期生が入社する。
それにしても仲間が増えるというのは大変喜ばしいことです。同期っていいんだろうな〜。
創業者の私は同期はいないです。
でも古株は同期のようなものです。
色々なことを考えさせられた一日だった。
3期生がんばれよ〜

1月18日

新年明けましておめでとうございます。

2013年がスタートいたしました。
ワイズ通商も11期目を5月で終え、12期に目に入る年です。
おかげさまをもちまして本社、東京、滋賀、岡崎、仙台、
岐阜、千葉、横浜と8か所の営業所を構え、社員数はワイズグループで約200人の会社に成長しました。
まだまだ至らないところはありますが社員全員で力を合わせ今以上に社会に貢献できる会社を創ります。
また、今年から7信条の行動指針に加え、会社の経営理念
を掲げ取り組んでまいります。
経営理念は
魅創覚達  です。

魅は魅せる、魅せられる、格好いい
創は夢、0〜1、創る、目的、遭難しない
覚は覚醒、覚悟、自覚、犠牲
達は達成、伝達、友達

などの意味があり一人一人の個性をより重要視していく決意です。
本年度もワイズ通商をどうぞよろしくお願いいたします。

11月28日

第19回安全大会

11月25日日曜日に第19回ワイズ通商安全大会を開催しました。
碧南市の商工会議所大ホールで行いましたが
一番大きなホールがいっぱいになりました。
進行も準備もスタッフが事前にしっかり打ち合わせを行い
大変有意義な安全大会となりました。
至らない点はあって当然。
反省を活かし進化していってほしいです。
今年もこのまま無事故無災害でがんばりましょう。

8月27日

お誕生日

昨日41歳になりました。
日曜日ということで家族でまったりとした時間を過ごし、
FBの友達や会社の仲間からたくさんのお祝いメッセージをいただき幸せな気分になりました。
また朝出社すると私の部屋にはお花の香りが充満し、綺麗なお花がたくさん届いてました。
お昼には本社のみなさんがケーキを用意してくれ、ハッピーバースデイを歌ってくれました。
41歳にもなりましたがいつでも嬉しいものです。
みなさんありがとう。

6月1日

第11期目突入

本当に色々な方々とのご縁でワイズ通商も創立10年が過ぎました。有限会社ワイズ通商として6畳一間でスタートしたこの会社もワイズ通商株式会社となり営業所も滋賀、東京、岡崎、岐阜、仙台、千葉、そして横浜にも。
社章も11年目を迎えるに当たり一新して初心で11年目を迎えようと思います。
来週の週末は勤続10年の3名の社員さんと慰安旅行に行ってきます。
色々なことを経験させていただいた10年を活かした次の10年を乗り越えていきたいです。
どうぞ皆様今後ともよろしくお願いいたします。

5月29日

仙台営業所出店

5月の25日から三日間弊社の仙台営業所出店に伴い、
仙台、山形へ行ってきました。
ご当地のお世話になっている運送会社さんへごあいさつの旅です。
みなさん快く情報交換をしていただきました。
仙台へは震災時に大活躍をしてくれた東京営業所の副所長木村道太郎くんを抜擢。
まだまだ電機の通ったばかりの営業所も立ち寄りました。多賀城市のイオンの目の前で最高の立地条件です。
まだまだ復興には時間がかかりそうですが少しでも貢献できればと思います。
4月に開設した岐阜営業所にはまだ顔を出してない。
青木センター長に怒られそうだ。
また時間を見つけて激励に行こう。
6月には千葉営業所も出店です。
リーマンショックより伸び悩んだ数字も人材育成を同時に取り組んだおかげで3か月で3店の営業所を出すことができました。みなさんよくがんばったね。でも今からですよ。

4月17日

3期生候補者2次面接

今日明日と3期生候補者の2次面接を行います。
弊社には筆記試験的なものはエントリーシート記入ということのみです。
何を見て採用を決めてるの?何人とるのとよく聞かれます。
何人と縁があるのかでしょう。
見る物はその人物のワイズでの将来でしょう。
弊社は学歴やスキルはあまり重要視しません。
ワイズでのスキルを身に着けていただくわけですから。
どれだけの人物が将来のワイズ構想に描けるのか楽しみです。
上司は部下の人生を背負う気持ちで指導します。
背負わせる責任もあるのでしっかり色々な話をしながら描いてみます。
またみなさん楽しみにしていてね。

4月16日

事務職全体会議

昨日は朝九時より査定面談を行い、係長以上の役職者全員の査定面談を午前中に行い、午後より碧南商工会議所にて
全体会議を行った。
6月より11年目を迎えるということで、10年の歴史を振り返り、初心にかえさせることとどのような考え方で今までを歩んできたのかを前半で説明した。
2期生の7名も参加して前半の会議は興味津々であった。
後半は11年目からの10年に関して話させてもらった。
少し難しそうな顔をしていたので部署ごとに分け、グループミーティングに変更。
結局4時過ぎまでかなり濃い会議をしてしまった。
気が付けば昼飯も食う時間なく通しで行っていた。
集中力ってすごいですね。
さて、みなさんまた次のステージへ頑張りましょう。

4月2日

入社式

2012年度は6名の新卒者が新たにワイズ通商の仲間となった。
入社式も滞りなく進み、決意表明では2名の代表が力強く決意を発表した。
入社式後に行った講演では夢と目標について語った。
今日から社会人となり多くのことを学ぶであろう。
まずはおめでとう。
そしてこれからはよろしく。

3月30日

あれやこれや

しばらくブログを更新出来ずでした。
PCを変えてから設定に時間がかかってしまいました。
また最近ではFBでのブログが主流になりそちらで行っていたこともあってなんだかんだ7月以来の更新です。
会社のHPでのブログはそれなりに見てくださる方も多いのでこちらはこちらで更新していきます。
色々なことがありすぎて何を書けばいいのか・・・
ひとまずまたこちらでもお世話になります報告とさせてください。

7月19日

その3

http://www.rakuten.ne.jp/gold/ysfull-market/

このURLわかります?
4月に入社した新入社員が中心となってインターネットショッピングサイトを開設しました。
試行錯誤はしてるようですが本当にすごいと思う。
それを支える秋山所長もがんばってます。
厳しいことは言うけどその裏は尊敬してます。
全体成功してね。

7月19日

その2

会議での嬉しいことは今まで役員の権限であった人事の評価を
土佐室長がついに自分の責任において奪ってくれたこと。
みんなが本気になると会社は変わりますな。
昔の中国で戦争のときに大王が大将軍に全軍の指揮を任すときには自分のカタナを渡したと聞きますがそんな感じでした。
素直に嬉しい。
一人でも多くの社員が役員の仕事を一つでも奪い取ってくれることがみんなの会社に近づきます。
どんどんきてくれ〜

7月19日

もう7月

いや〜
つい先日年始の安全祈願をしたとこなのにって感じですと
ニコニコ話す笑顔が素敵な土佐室長が大活躍した戦略会議が
昨日本社で行われました。
今回は私がずっと否定し続けてきた経営コンサルの先生という
方を入れての初めての会議でした。
経営コンサルは机上論でおいしいとこだけもって行くというのが
嫌いで誰も相手にしてこなかったが今回出会った窪田先生は一味違った考え方をお持ちの先生。コンサルが嫌いという固定概念もよくないしということで顧問をお願いし、最初の会議です。
役員も戦闘モード、先生も受ける形。
しかし、会議が始まるにつれてみんなの考えは本題へ!
集中しているうち当然中身の話に熱中し先生もアドバイス。
上も下もなく本当に何が重要かを語れる会議になってきた。
これからが楽しみです。

4月1日

入社式

ワイズ通商も創立10年目に入る。
平成14年6月7日に自宅の6畳一間に会社を起してから
9年が過ぎようとしている。
今までも色々な人との出会いがあり別れもあった。
採用も職業安定所や雑誌、広告など色々行った。
時には北海道まで行き、吹雪の中常務と一日募集を待っていたが一人も来ない日もあった。

昨年の夏ぐらいから大学卒業予定者をリクルートナビゲーションで募ってみたら300名以上の応募があった。
このリクナビは昨年の2月に中途募集を行ったときも100名以上集まった媒体で担当者が出来る男。
最終的に12名の採用が決定4月1日ワイズ通商の社員となった。
もちろん入社式を行うのも初めて。
素晴らしい12名の不安と期待の交じった瞳を見ながら社長訓示を行った。
やばい・・・こみ上げてくる・・・
抑えてしっかりとした心構え、方向を話した。
その後辞令と社員章を授与した。
今度は専務が祝辞を送った。
専務は2回ぐらい言葉が詰まってた。
2人が出会って作ってきたこの規模の会社。
考え深い。
今後の新卒者の成長を願い、また一つ大きなものを背負った日であった。

3月14日

救援物資


3/11(金)に発生した、甚大な被害をもたらした東北地方太平洋沖地震に被災された方々、およびそのご家族の方には心よりお見舞い申し上げます。役職員一同、被災地の皆様のご健康及び被災地の一日も早い復旧を祈念いたしております。
弊社も本日内閣府より発電機を3台宮城県各所に輸送する依頼を受け、車輌を手配し対応させていただきました。
また、碧南市の心ある企業に救援物資を募ったところ迅速に
たくさんの生活用品を持参してくれました。
全て車輌に乗せ安全に被災地へ届けさせていただきます。
こんなときだからこそ自分のできる限りのことをしたい。
ワイズ通商全社員の想いです。
これからも救援物資を最優先に対応させていただきます。
どうぞ宜しくお願いいたします。


2月17日

もう2月???

久しぶりにHPをあけて自分のブログが12月28日から更新されてなかったことに驚いた。
毎日バタバタしてるなあ。
1月の安全祈祷式から始まった2011年度、色々なことが起こり都度対応。こんな繰り返しだが先に繋がる動きを意識しているかどうかでまったく別物になる。
本社、滋賀、東京、岡崎もこの1ヶ月半でいろいろな動きにチャレンジしている。
ただ、感じることは間違いなく進んでいると言うこと。
4月には新卒者の入社もあり、楽しみだ。
5月にはまた新しい会社になっているだろうな。
次回からもう少し早めの更新を意識しよう。

12月28日

ワイズ納会

12月25日土曜日は毎年恒例のワイズ納会を行いました。
毎年行われるこの納会は一年に一回だけ自分も皆も許しお互いを褒め称え合う会です。
会社の成長もあり、毎年事務職は全員参加していたのですが今年からは係長以上の役職者の参加となりました。
最初は一年を振り返り私が挨拶をさせていただき、皆が気持ちを切り替えてお互いを許すことが出来るモードに切り替えます。
挨拶終了後早速一人一人順番に一年の総括と皆への感謝の言葉です。
今年のトップバッターは今年2月からワイズの仲間になった
岡崎営業所所長の秋山君です。
初めての納会のはずなのにいきなり、ためらいもなく号泣。
これで皆の雰囲気が一気に毎年の納会モードになりました。
言うほうも言われるほうも涙をこらえて話すのが一生懸命です。
一人ひとりがそれぞれに話しますのでお互いのかかわり方がどんな一年だったのか物語ってくれます。
二時半くらいから行った納会も結局七時までかかり、忘年会の時間が30分遅れてしまいました。今年も色々大変な年でしたが納会を終わってみればいい年だったと実感できました。
忘年会からはお客様と社員も合流し、良いひと時を過ごすことができました。
翌日の会社全員出席の安全大会を控え、9時半ぐらいには解散したようです。
私は伊藤次長と一緒に早抜けで名古屋にてお客様と打ち合わせを深夜1時過ぎまで行いました。
なんかこんなバタバタした1年に相応しい納会でした。
本当に皆さんお疲れ様でした。

11月15日

2010物流サービス部会卒業式

11月13日から一泊で博多に行ってまいりました。
博多に行くのは2年振りぐらいになります。
今回は私が所属している日本青年会議所物流サービス部会
の今年最後の部会が博多で開催されたため赴きました。
写真は今年卒業される3名の卒業生です。
皆さん入会年度や所属年数は違えどJCと同じで40には区切りの卒業を迎えます。
私は直前部会長として送辞を送らせていただきました。
部会ではしんみりと言う雰囲気は過去にないのですが今年は
少しそういうムードでした。
送辞を送る中で一人ひとりの功績をお話していると本当に一緒に一生懸命部会活動や仕事の話、また馬鹿をやった思い出がめぐり、涙が出ました。
そんな私も来年卒業です。
現役でいられるうちに出来ることをやらなければとまた決心した
博多でした。

話は変わりますが博多はやはり飯がうまい。
せっかく来たんだからと仲の良いメンバーで昼から呼子の烏賊とモツなべ、夜は地元青木君の設営でクエ鍋。
締めは長浜ラーメン。
しっかり食べ、しっかり飲み、交流をはかり、昼過ぎには地元に戻ってきました。
毎回毎回感じますが行くたびに話す内容も変わり、遊び方も変わり、年はとって行くものです。

10月25日

マグロの解体

10月25日

全国JCサッカー大会 in焼津

10月23,24日で静岡の焼津までサッカーの全国大会に出場してきました。
毎年この時期に行われますが今年は焼津で行われました。
朝6時に自宅を出て8時過ぎには会場に到着。
メンバーと合流し、10時には第一試合が開始。
予選の相手は焼津JC,八戸JC,法皇JCです。
結果は焼津に0−0、八戸に0−0、法皇に1−0で1勝2分け
で勝ち点では決勝進出はなりませんでした。
しかし、くじ運の強いわが碧南JCは見事15分の2という確立のワイルドカードを引き当て決勝進出を決めました。
翌日決勝トーナメント第一戦は地元安城JC。
ここ最近練習を重ねて強くなったチームです。
碧南JCは未だ決勝で勝利したことはありません。
試合開始から0−0の攻防が続き、後半へ
そして後半残り5分ぐらいのときになんとキーパーからのキックを
全速力でゴール前まで奪取し、相手のゴールを揺らし貴重な1点を叩き込みました。
これで骨折した年を除き毎年の得点。
初めての決勝での勝利を物にしました。
しかしながら日頃より運動不足なメンバーでとても次の試合に
出れる状態ではなく勝って棄権をしました。
しかしながら初の決勝での勝利は気持ちのよいものでした。
帰りに焼津のさかなセンターへ行き、おいしい魚料理を食べお土産を買って帰りました。
今日からしばらくは筋肉痛が酷いでしょう。
来年は別府で開催です。
もう少しトレーニングして次回は望みます。
大変清々しい週末でした。

広島の写真が慎吾ちゃんになってしまう。
なんとか訂正できないかな?
山善か秋山くんに確認して直しておきます。

10月13日

広島

日頃より大変お世話になっている友人の結婚式で広島へ行ってきました。
仲の良いメンバー数名で各駅で乗り合わせ半ばドンちゃん騒ぎで広島まで向かいました。
関東からはシュウマイ、名古屋の私は味噌手羽、大阪の友達はたこ焼きを差し入れ遠足気分。
前半戦はみんな良くしゃべりよく笑い、子供の遠足以上。
しかし時間がたつにつれいい年行ったおじ様連中はお休みタイム。
さあ、広島駅に到着。
みんなを起し、まずは広島ならこれ!
っということで駅でばくだんやのつけ麺をいただきました。
私が頂いたのは辛さ50倍!
やみつきです。しかし50倍は辛すぎた。
みんなも大絶賛です。
そして披露宴会場へ向かう途中タクシードライバーに無理を言って原爆ドームの前を通っていただきました。
あの悲惨な建物が事の重大さを全て物語ってます。
慰霊碑にはたくさんのお水がありました。
被爆した方はのどが以上に渇いたそうです。
今年は硫黄島にも行ったし、何か意味深な年でした。
さて、披露宴会場到着です。
歴史を感じる素晴らしい会場でさすが奈良ちゃんです。
パーティー形式の披露会で斬新でした。
料理もおいしかったし、お二人も幸せそうでたくさんの幸せをいただきました。
ご招待いただきありがとうです。
披露会を見ていて自分もしなければと・・・
現在サプライズを計画中です。
今回は日帰りで帰りましたが今度は家族を連れてゆっくり行きたいです。

10月8日

JC全国会員大会 箱根 小田原

10月2,3日で小田原の地へ行ってまいりました。
全国の青年会議所のメンバーが集う全国大会が今年は
箱根で開催されました。
別称「卒業式」です。
JCは40歳になると卒業です。
長年まちづくりに努力された卒業生を労う意味でもある全国大会。
今年は特にお世話になった卒業生が多く、所要を吹っ切って参加しました。
実際に参加して会場では余りピンとこなく河村隆一の歌がうまかったのと柳沢慎吾が元気だったところぐらいが印象にあり、
地元メンバーで集う懇親会もお世話になった方とはあまり話せなくてちょっと微妙な感じでした。
実際私も来年卒業するわけで残り1年のJC活動も難しい感じです。
尊敬するO先輩が卒業年度をしっかり活動することがJCをやりきるということが分かってきそうです。
さて、何を学び、何を求め、何を返すか・・・

9月5日

過去最大級の黒鯛

見えにくいでしょうが60cmを越える黒鯛です。
クーラーボックスには入りきらず尻尾が曲がってます。
そのままお寿司屋さんで煮付けてもらい家族と常務と平らげました!

9月4日

フォースオブセプテンバー (決別の日)

選考会が終了し、そのまま所長職以上は会場を
本社会議室に変え、早速幹部会です。
ここでは選考について意見交換と反省を行い、
本題へ・・・
本題は新部署の設立経緯の説明と人事の説明です。
改めて経営戦略室が出来上がり、東京の土佐副所長が
室長に昇格しました。
実際どのような仕事の進め方をするのかを各所長と打ち合わせをし、細かく話を進めてるうちにタイトルの話に。
詳しい内容はワイズの楽しみごと。
それぞれ昨日までの自分と決別し、新しい自ら求める自分に
ということで決別宣言をし、また宜しくお願いしますと全員が全員と握手をし、誓いを立てました。
魂の叫びが少しは響いたかな・・・

9月4日

新卒者 選考会

ワイズ通商設立後9年目にして初めての試みで
新卒者の採用を行いました。
8月18日には名古屋駅前で会社説明会。
そして9月4日は選考会です。
たくさんの目を輝かせた学生と接することが出来ました。
この歴史の1ページには所長職以上も全員参加させました。
選考会というよりは研修会に近い内容にしました。
学生も社員も参加したことで何か自分のものになればと思います。
結局は学生も社員もみんなが楽しんでしまいました。
だってワイズですもん。

さて、何人が採用され、何人が将来のワイズ通商を背負う人間になるのか・・

P.Sオブザーブに来てくれた蛭間社長も絶賛でした。

6月19日

所長会議

サイパンから帰ってきてまだ揺れている状態で
所長会議に挑みました。
写真は横で写ってしまってるが訂正の仕方は分かりません。
会議は1時15分に始まり結構長引きました。
今回で21回の会議ですが毎回回を重ねるごとに
なんとか形になってきてます。
会議の締めくくりに思いっきり苦言を残し、会議を締めくくりました。
次回は誉めたいです。

6月14日

とうかい号

6月の4日から13日までJC主催の研修船「とうかい号」の国際交流委員会委員として乗船してきました。
JC9年目で初めての乗船となり話には聞いていたが実際どんなことをしているかは今回まで良く知らなかった。
このとうかい号は一般乗船者を愛知、岐阜、三重、静岡から400名を募集し、年齢は20〜35歳の将来有望な若者を各企業が輩出する傾向がある。
この400名の安全、研修、などをお世話させていただくJC団員が200名です。
私はその中の一人として乗船してきました。
正直JC団員は過酷です。
各委員会がありますが平均睡眠時間は3時間を切っています。
それぞれの委員会の担当する事業がぎっしりと盛り込まれそのための委員会やリハーサル、また、400名を16チームに割っているため各チームにも配属されます。
朝6時半起床で7時より朝の集い、そこから朝食、チームアワー
に参加、研修、委員会、などが朝の3時まで続きます。
一般団員の消灯時間は12時です。
私たちスタッフは一般団員消灯後に各委員会がリハーサルを行うのでその準備で追われます。
私の配属された国際交流委員会は戦争で亡くなられた方たちがどんな気持ちで特攻していったかなど映像を用いながら説明しました。また、航路の途中で硫黄島により、感謝の言葉をささげる式典、そしてサイパン到着後の2日間の設営と最後のパーティーの設営でした。
本当に疲労がたまり委員会メンバー全員が極限状態で生活を行う中で見えたもの、感じたものもたくさんありました。
また、リーダーシップの大切さ、時間の大事さ、団体行動の注意点など勉強になるところがあり会社に活かせると思いました。
日本を出発し、5時間ぐらいで電話は繋がらなくなり、サイパンに到着した2日間は繋がりました。
6月7日はワイズ通商の創立記念日でサイパンに到着して電話が繋がると本当に嬉しいメールが2人から入ってました。
「ワイズ通商創立8周年お目でとうございます」や「これまでありがとうございます。これからも宜しくお願いします」
など本当に嬉しく、また勇気付けられるメールをいただきました。この2名はワイズ通商の社員の中でもっとも古くからいる二人です。目頭が熱くなり、1週間も会社を空けて一般団員のためにがんばれる状況を作ってくれた全ての社員に改めて感謝の気持ちを抱きました。
会社も9年目に入り大変厳しい状況ではありますが必ず成し遂げると確信しました。
確かにきつく、大変な1週間でしたがその中で得た気付きや学びをこれから活かしていこうと思います。

追伸

この陸酔いはいつまで続くやら・・・

4月17日

強行スケジュールその2

サイパンから帰ってきてその日は事務所でたまった仕事を整理し翌日夜よりお客様と新艇のヨットの試運転で西ノ宮から小豆島まで6ノットの旅をしてきました。
普段のクルーザーと違い海での生活を感じさせるヨットの奥深さを感じてきました。
この週は強行でしたが外から見る会社が良く分かった気がします。
帰ってすぐ所長会議でしたのでそのことを周知し、5月までの前半戦の活躍を皆で決意しました。

4月14日

強行スケジュールその1

4月10日より14日まで夜中発の朝帰り便でサイパンまで
行ってきました。
内容は6月5日より出向するJCの研修船とうかい号の現地調査です。
朝から夜まで必死で調査する皆さんの姿に改めてJCのすごさを感じました。

4月9日

滋賀営業所車庫の桜

今年も元気に咲いてくれた我社の桜です。
毎年必ず咲くこの自然の強さ。
見習いたい。

4月6日

坦々麺のアップ画像

これは辛い。
しかし、やみつきになるほどうまい。

4月6日

今年初ツーリング

昨日は今年初のツーリングに前川所長と名古屋港区まで行ってきました。
まだまだ肌寒い中革ジャンに手袋と防寒着を準備して挑んだが寒い寒い。
しかし、約1時間のツーリングは楽しかった。
久しぶりなので運転も多少不安でしたが難なく走行できました。
写真は港区の四川料理で有名な四川でのショット。
ここは激辛料理がたいへん好評で寒い体も暖まる異常に
汗だく状態でした。
帰りは会社の近くのコンビにまでノンストップで走行し、
またまたあったかいコーヒーを飲みながら2人で熱く将来の展望を語りました。
がんばれ!前川所長!!

3月11日

新規営業

3月9日は久しぶりに新規の営業に秋山君と静岡市と御殿場に行ってきました。
1件目のお客様は11時に静岡です。
2件目のお客様は14時に御殿場でした。
1件目を気持ちよくご挨拶し、2件目に向かう途中より
雪が・・・
御殿場に着くと完全に雪国でした。
ノーマルタイヤのレンタカーで走行していきながら千葉出身の秋山君の運転に危険を感じ、ドライバー交代です。
久しぶりの雪の運転も楽しかった。
2件目のお客様の都合で3時間ほど待ち時間が出来てしまい
町をぐるぐるしてると御殿場アウトレットモールがあるじゃありませんか!!
こんな機会にしかなかなか行けないので秋山君と大雪の中
アウトレット散策。
時期的なこともあったと思いますが60%〜80%OFFの商品がずらり。
ついつい散策のつもりが買ってしまい、見事にアウトレットモールの作戦にはまってしまいました。
写真はモール内に自社営業所??
ないない・・・汗
時間までゆっくりと堪能し、気合を入れて2件目のお客様と
ご挨拶をし大雪の中富士までドライブを楽しみ三河安城まで新幹線で帰ってきました。
久しぶりの営業のチャンスをくれた専務に感謝。
本当に楽しい一日を過ごしてきました。
さて、本業の成果は如何に??

3月11日

BIRTHDAY

今日は嫁さんの誕生日である。
日頃より理解を示し、週末が潰れようが夜遅くなろうが
文句一つ言わず良き妻、良き母親をしてくれている嫁には
頭が上がらない。
今日ぐらいは早く帰りおいしいものを家族で食べに行かなくては・・・

3月5日

日本対バーレーン

3月3日、豊田スタジアムにおいてサッカーの国際試合
日本対バーレーンを友人の誘いで観戦して来ました。
初めてサッカーの国際試合を見てきたのですが
正直感動しました。
また席も一階の前から8列目で目の前に中村俊輔がいたり
臨場感溢れた試合観戦が出来ました。
こんなすごい席も友人の人脈で手に入り
歳を取るのもいいものだとしみじみしました。
試合は2−0で日本が勝ちましたよ。

2月17日

続・続研修会

皆さんフリスクの宣伝見たことありますか?
良い発想が生まれる場所として風呂やトイレなどが30%ぐらいを占め、最後には会議室0%というCMです。
面白くて仕方ありません。
私の会社もそうならないように役員会議をする部屋には
スターウオーズグッズやダーツボードが置かれています。
話は戻りますが研修会ではワイズ通商の歴史から始まり
役員社員のスピーチ(テーマはワイズに入社して)、そして
新入社員の自己紹介、ミッション、などなどです。
一度に8人採用することも研修会も始めての試みですが
最後には楽しかったと思える内容でした。
これからもどんどん新しいことに挑戦し、良いものは継続し
常に楽しむことを心がけ進んでまいります。

2月17日

続・研修会

そして一目瞭然ですが研修会は皆さん私服です。
研修会ということでスーツを着て畏まるよりありのままの自分で
個性を出して参加しましょうというのが狙いです。
1枚目の真剣に聞く皆さんの中にも写真のようにリラックスしすぎている課長の姿も有りの会議です。
私服の狙いは当たりました。

2月17日

新入社員研修会

2月14日は碧南商工会議所でワイズ通商株式会社新入社員研修会を行いました。
2月3月に新にワイズ通商に入社する8名の社員と現在いる幹部並びに幹部候補生が集まり研修会を行いました。
写真は真剣に研修を受けている皆さんの写真です。

2月15日

名古屋会議

2月13日は愛知の吹上ホールで名古屋会議が開催された。
フォーラムでは茨城の鬼塚講師が我々メンバーに熱いメッセージを送られた。
また式典ではJC塾同期の日高君が本年度会長を勤め、熱い熱いメッセージを全メンバーに発信した。
魂で語る姿は久しぶりに見ることが出来ました。
鬼塚講師と会長の話ではまったく違う内容に聞き取ることが出来ますが目的とその先に見る世界は一緒であると感じました。
講師の話では弊社が抱えてる問題についてもお話があり、理解と気づきの違いや日本語の難しさなどを講演していただき参考になりました。
また、目的や計画をしっかり持っていても自分の立ち居地が分からなければそれは遭難してるんだと大変分かりやすい表現をいただきました。
私にとっては大変有意義な名古屋会議でした。
式典終了後場所を移し、居酒屋で碧南メンバーの懇親会が行われました。碧南の本年度理事長は私の友達でありかわいい後輩の石川君です。メンバーはたわいもない話に酒の力を借り
盛り上がっていました。
私は何か懇親会自体に意義を感じなくなってきました。
もっと有意義な懇親会であればいいのに・・・
そう思った私は翌日の新入社員研修会を控え懇親会終了後帰途につきました。
歳かな・・・

1月28日

宣言

先週の土日で京都へ行ってきました。
毎年日本青年会議所の会議(京都会議)がこの時期の行われます。今年で9年連続の参加です。
この2日間では物流サービス部会の役員会の参加と加入している碧南JCの懇親会に参加してきました。
物流サービス部会の役員会では今年は直前部会長としての役を頂てまして部会の方向性や運営がスムーズに行くための
ご意見番のようなお役です。
多少厳しい話もさせていただきましたが本年度部会長の底知れない元気なパワーで皆を引っ張っていく姿をまた一つ学ぶことが出来ました。
碧南の懇親会では出向者の報告義務があり、私も出向者として3つのことを報告しました。
一つ目は物流サービス部会の運営から学んだことで碧南にも活かせる内容。
二つ目は青年会議所らしく夢を持ち大きな理想を求める運動の話。
最後は個人的な宣言です。
前回のブログでもお話したように今回は約100名ほどの募集の中から予定よりも大幅に枠を増やし10名の優秀な幹部候補生を
仲間に迎え入れることにしました。
当然このような厳しい時期、10名の候補生を入れるということはそれだけの体力も必要になります。
皆の前で宣言することにより自分にプレッシャーを与えることと
年末には成功談を話せることを約束しました。
これで成功しなくてはいけなくなりました。
笑みがこぼれそうです。

1月12日

ワイズ通商面接会

2011年からワイズは一気に飛躍する。本年度はその飛躍する状況を作る年と年始の挨拶でも話させていただきました。
そこで1月10日11日で本社、東京、滋賀で我々と将来を作っていく仲間を募集した結果、全国で約60名を超える募集があり正直ビックリした。
今まで会社を作っていく中で人不足は否めなく人材に泣いてきた。
その結果今いるスタッフたちにはかなりの苦労をかけてきたことも事実です。
この状況を打破しようと募集の内容もありのままのワイズ通商を出来るだけ表した。
今回の募集は成功しました。
本当に素晴らしい人ばかり。
ワイズで働いてもらうことに身の引き締まる思いです。
出来るだけたくさんの人と仲間になりたく今役員会で門戸を広くすることを検討しています。
本当にワイズを選んで募集していただいたことに感謝です。
特に募集の多かった東京の面接を終えた直後専務と話した一言は「ショック」です。
お互い意味は同じでこれだけ素晴らしい人たちを全て迎えられる環境を作れてない自分たちにショックでした。
この面接会を境にワイズ通商はまたまた一つ大きな目標を得た気がします。
職場を夢をそして何よりも同じ目標を持てる仲間をどんどん作っていきますよ〜。

12月26日

ワイズ通商大納会

年末の最終土曜日はワイズ通商大納会が行われます。
毎年恒例の行事で一年間誉めず全てやって当たり前という
厳しい環境下で業務を行った仲間に対して年に一回心を許して
褒め称え合う会です。
毎年自分はこれだけがんばったとアピールした後に参加する事務職全員に一言ずつ感謝の言葉をかけていく会です。
毎年こらえきれないものが溢れ、号泣の変な会です。
でもこの日のためにみんな一年がんばってきているといっても過言ではありません。
こういう熱い会社が好きな人はどんどん集まってきて欲しいと思います。
号泣写真は載せませんが体験したい人は是非ワイズへ!!

12月16日

募集

ワイズ通商の業務はいつも手が足りない状態で
出来る人間は出来る配置、出来ない人間も適材適所としているうちに各営業所で人材の募集をしなくてはいけなくなった。
ドライバー、派遣社員はタウンワークで募集し、結構集まってきた。
今回は事務職の幹部候補者を募っています。
普通の募集内容でも熱い人間が集うワイズ通商では続くのだろうか?と疑問も生まれます。そんな中から今回はリクルートによるネットでの募集を試みる予定。全国に配信され、また今回の募集の内容も全面的にワイズがどんな会社かを掲載し、その内容に賛同した人が募集してもらえる内容にした。
欲のある人、挫折経験がある人、仲間が欲しい人など同じにおいのする人種を求めてみます。
26日から掲載されるようなので反響が楽しみです。

11月23日

西三河10JC野球大会優勝

23日は朝7時半より知立市昭和グランドにて地元の10青年会議所メンバーがそれぞれチームで参加する野球大会が行われました。
私は碧南JCに所属してます。
一回戦目は前回の覇者岡崎JCさんと対戦しました。
初回に10点を入れた碧南は快勝で準決勝へとコマを進め
準決勝も知立JCさんを相手にまたまた初回に10点を入れる猛攻で勝利。
決勝は豊田JCさんです。
完全なシーソーゲームでしたが時間的な都合で3回しか行えず
三回裏ツーアウト2,3塁で4対3碧南リード。
ピッチャーは私です。
心臓はバコバコでしたが最後のバッターを外角低めで見事
見送り三振!
この瞬間優勝が決まりました。
私も長いこと野球をやってきましたが決勝戦で最後のバッターを三振にとってゲームセットは始めての体験ですごく嬉しかったです。
高校野球をしていたときを思い出しました。
この三振で何か詰まってたものがまた吹き飛んだ気がしました。
また思い切って社業をがんばれます。
全身筋肉痛で痛いですがこの痛ささえも心地よいです。
最高でした!

11月22日

2009青年会議所物流サービス部会

11月22日土曜日は本年度私が部会長をを勤める青年会議所物流サービス部会が名古屋の地で開催されました。
今年最後の部会となり本年度卒業される方の卒業式や、トランコム会長の講演、次年度に関する総会などが行われました。
本年度部会長を受けさせていただくにあたり昨年の7月には承認され事業計画を作成した。
いつもは日本の主要都市で部会が開催されるケースが多かったので今年は過疎地での開催を試みた。
しかし、予想もしないこの景気。
今年は参加人数に悩みました。
普段は20〜30人集まる部会も今年は平均15〜20人
色々悩みましたが無事全ての事業が終了し、安心したのと
次年度はまた次年度の部会長にがんばって欲しいと願いました。
部会長を勤めさせていただくにあたり社員の協力は本当にありがたかったです。
日本各地に飛び回るわけですが心配なく部会活動が出来たのも社員の皆様のおかげです。
本当にありがとうございました。
ちなみに翌日は地元葵カントリーで卒業生記念コンペを開催しました。
明け方まで皆で酒を酌みながら語り、眠い目をこすっての
コンペでしたが終始笑顔でプレーすることが出来ました。
皆さん本当にお世話になりました。
ありがとうございました。

11月11日

新型インフルエンザ

日本に猛威をふるっている新型インフルエンザにかかってしまった。
おそらく子供が幼稚園からもらってきたのがきっかけだろう。
結局家族全員がうつってしまった。
大人のほとんどが発熱せずに終わるらしい。
私は具合の悪い状態が4日ほど続いてついに発熱でした。
体中が痛く、参りました。
なんとか社員に移すことはなく安心でした。
病院の先生はマスクもせず一日数十人のインフルエンザの
患者さんを相手しているのに移らないというのがすごいと思った。
病気をしていつも健康のありがたさが身にしみてます。
第一に健康だね。

10月27日

秋田で!!

私の所属している青年会議所の全国サッカー大会が秋田で行われた。
私は殿堂入りである5得点目を果たし気分は上場。
しかし、試合は予選3試合で1勝2敗で予選落ち。
今年は主力も決勝には出れないことで楽しみサッカーではあったがあまりにも練習不足がたたり、全員試合後は筋肉痛に
襲われ立つのもやっとです。
歳を感じます。
負けた日の翌日は秋田ということでなまはげ館に行ってきました。なまはげの由来をビデオで見て歴史を感じました。
一緒に連れて行った子供たちはこのなまはげが効いて
素直な良い子になってます。
悪い子はいねえだか〜〜〜
ってよく作ったものです。
今の大人たちにもそういう存在が必要なのかも知れないですね。

10月27日

反響

サーバーの変更などでブログが更新できず色々な書き込みたいことが書けないままで終わってしまった。
月日の流れるのは本当に早い。
毎日色々なことが起き、一つ一つを書き込み出来るレベルではなくなってきている。
まったく毎日どれだけの決済をしているのかと自分でも驚く。
毎日の積み重ねって大事でこれだけの量をこなしていくのも
毎日積み重ねてきたからこそだなと実感です。
さて、前回は社員とのくつろぎで飲みに行った時の写真を添付したがこれが評判の悪いこと。
接待でも交流でもみんな使っているのに何故評判が悪いのだろう?
社としてということなのだろうが隠せばいいって物でもないと思う。素直に社員とくつろいだひと時をアップした自分は後ろめたい気は毛頭ない。
これからも本音本気のブログで行きますよ〜

9月1日

前川所長の息抜き

9月1日

8月の終わり

一年って本当に早い。
子供のころはあれだけ長く感じた一年がこんなに早いとは・・
よく年配の方が早い早いと月日の流れを表現することを耳にする。ようやく自分もそんな世代に近づいてきたのかと考えさせられるものがある。
さて、月末はワイズ通商の支払日です。
毎月資金繰りを行い、無事入金と支払いを確認して一ヶ月の節目を1年に12回繰り返す重要な作業です。
この不景気で神経もピリピリとがらせてます。
そんな中今月は準備も順調に出来たおかげで午前中にはほとんどの月末業務が終了した。
ワイズ通商も8期目を迎えるに当たり色々な場面に遭遇してきたがみんなの努力でここまで体力ある会社に成長出来たことは
実に喜ばしい。
午後からは燃料会社の方々との交渉、支払いを済ませ9月よりまた、8円の値上げを憂い夕方からの会議に備え4時くらいには
上がらせてもらった。
事務所を出るときにかねてから約束をしていた星野部長代理を錦に連れて行くということを思い出し、どうせ名古屋に出るから今日やっちゃいますかというとOKでしたので9時に待ち合わせをしました。前川所長も道下主任も一緒です。
みんな毎日一生懸命心身ともに疲れを乗り越えてがんばってます。息抜きになるのか疲れがたまるのかは本人次第ですが私は慰労になればと連れて行きます。
結局12時半頃まで2件飲みに回りました。
写真は前川所長と星野代理の息抜きの時間です。
帰りは飲まなかった前川君に運転してもらい帰ってきました。
前川君、ほとんど会話も出来ず寝てしまったようでごめんなさい。星野代理、お疲れだったようですね。少しは楽しめましたか?道下主任、いつもありがとう。

8月28日

お誕生日

8月26日は私の誕生日です。
今回は38回目の誕生日を迎えました。
毎年当然歳を重ねていくわけですが重ねるごとに素晴らしい誕生日を迎えることが出来てます。
今年の誕生日もまた格別でした。
当日朝会社に行き大好きな社員の日報にコメントを入れ、
それから大好きな家族と大好きな海へ行きました。
この日は波が高く不安を感じながらも船を運転し佐久島まで
行きました。あまりの波の高さに日頃大人しい海岸も大きな波で危険を感じ大好きな素潜りは控えました。
少し波が収まったところで早速帰る事にしていつもの半分のスピードで波に乗りながら帰りました。
少々物足りなさそうな子供の顔を見て、そこからエサを買い、
ハゼつりを楽しみました。
自宅に帰り夕方まで小休憩し、夕飯はまたまた大好きな母親を誘い焼肉を食べに行きました。
満足の誕生日だったと自画自賛して眠ると朝またまた出勤時に
サプライズが・・・
自宅車庫の車の横に不審な袋を発見!
恐る恐る開けてみるとなんと今年JCで一緒に活動している私の塾の塾生たちからのプレゼントが写真入で入ってました。
にこやかに笑う塾生と塾の色を表す緑の被り物をした塾生たち。朝から気分が良く会社に出勤した。そして通常の業務を送り、お客様が帰って突然事務所のみんなから社長誕生日おめでとうございます〜っとでっかいケーキが出てきました。
38本立った蝋燭の火を消し大好きなみんなにハッピーバースデーを歌ってもらいました。
最高に気持ちの良い誕生日を迎えることが出来ました。
みなさんありがとう。心よりありがとう。

8月17日

追加写真

8月17日

お盆休みは終了

8月13日は碧南商工会議所で安全大会を行った。
事故事例を用いた改善策、今後の動きなど中身の濃い内容となった。今回はJCで学んでいるパワーポイントを使用しての
会議にした。社員ブログでも説明されているように毎回何か
目新しいことを用いての会議。全員の心を引き付ける手法に過ぎない。専務からも真剣に生き残る術を社員に伝えてた。
常務も起承転結全て心より訴えた。
あとは気を抜かず継続だ。
そして盆休みに入った。
今回は旅行も行かず充実した日を送ろうと毎日家族と海に行った。日頃余り接してやれない子供たちや嫁とずっと一緒にいた。
気が充満している。こういう休暇もやはり良い。
最高の盆休みだった。
写真は休み中に採ったクロダイとアイゴの写真。
さあ、やるぞ!

8月3日

新体制

7月は久しぶりに激動の月であった。
中身は詳しく書かないがそれぞれが自分の役割と実力を再認識した月であったと思う。
ワイズはこうして動きが頻繁にあるときは伸びているとき。
また、一回り大きな会社になるであろう。
そんなこんなんで人事もいろいろ入れ替わり、役職も新人も
増え、新しい体制で動くこととなった。
これからはまた一歩夢をつかめる会社になれるよう前進です。
膿や鬱憤、よくないものは全て厄を落とした7月を終え
またまた8月より躍進するワイズ通商をお楽しみください。

写真は事務所の配置の変わった本社です。

7月2日

寂しい結末

昨日ワイズ通商創業以来取引している岐阜の会社の社長が
夜逃げをした。ここ数ヶ月の振込みが遅れがちで気にはなっていた。社長に確認したり、番頭さんに確認したりはしたが
どこかにこうなるだろうと分かってはいる自分がいたが
取引を停止できなかった。
ワイズ立ち上げ当時より協力してくれたお客様という強い気持ちが強く社員のみんなに迷惑をかけてしまった。
当然感謝の気持ちは必用ではあるがこの結末は避けなければ
経営者としては失格である。
直接騒然とした会社を訪問し番頭さんと話をしながら色々考えた。過去にもこういう状況は経験しているがやはり寂しいものです。
番頭さんの生活、社員さんの生活はこれからどうなるのだろう?
そんなことを考えていて決して自分はこのような状況に陥ってはいけないとまた強く確信しました。
今回の倒産夜逃げは会社にとって金額的にも痛かったが
自分自身の甘さに気付かされたことがもっと痛かった。
大変高い授業料ではあるがしっかりと活かしたいと思います。
社員の皆さんごめんなさい。
そしてさよなら・・・甘い自分。

6月21日

初ワイズツーリング

ワイズツーリングチームが発足して初めてのツーリングに
行ってきました。
名古屋港までのちょい乗りでしたが気分爽快でした。
今回は道下主任(チームでは先輩と呼びます)
前川係長、田淵主任と4名でのツーリングです。
よくコンビニにバイクがたむろし恐そうな気配がありましたが
あれは休憩しているだけなんだと自分が乗るようになって
初めて分かりました。
車と違い風をまともに受けるので結構体力を使います。
初めてのツーリングでしたがまたみんなで走りたいと思いました。
お疲れ様でした。

6月18日

宇都宮餃子

昨日はワイズ設立当時から大変お世話になっている
宇都宮のお客様のところに常務と行って来ました。
4年ほど前にお伺いして以来で大変ご無沙汰でした。
皆さん元気で何よりで今年もしっかりとお願いしてきました。
本当に設立以来お世話になり、今のワイズがあるのもこのお客様のおかげといっても過言ではありません。
今後とも安全に安心していただける輸送を約束しました。
ちょうどお昼頃だったので常務と宇都宮といえば・・・
ということで宇都宮市内にあるみんみんという餃子専門店へ行きました。おいしかったです。でも餃子です。
自分的には嫁の餃子が一番おいしいかな・・・
しっかり腹ごしらえをし、帰りに東京営業所により皆の元気な顔を拝見し帰途に着きました。
常務・・・
行きも帰りも運転お疲れ様でした。

6月15日

健康

2週間ほど前から風邪をこじらせ今に至っている。
腰痛にも悩まされ、頚椎症も再発。
こんなときはあまり良い発想が生まれない。
何か考えようとしても気力が持たない。
体を休める大事さってあるんだろうと最近つくづく感じる。
でもこんなときほど多様になる。
人生ってうまく出来てるなとつくづく感じる。
明日も早朝から群馬へ出張。
もう一人の自分の出番です。
がんばってこの状況を乗り越えれば更にレベルアップ!
がんばろう^^

6月8日

6月7日はワイズ設立7周年

なんだかんだ7年たったんだなあという実感。
6日には一番古い乗務員の吉岡君が自宅の手伝いに来てくれて7日には2番目に古い田上さんから7周年おめでとうメール。
暖かいです。
会社は3年経たないと世間に認められないと言われ、5年が過ぎ、7年が過ぎました。
確かに知名度は確実に上がってきている。
更に中身の充実を図らねば。
このブログも結構見てる人がいるんだなあと感心してます。
初めて会う人はブログ見ましたといわれる方が多くビックリです。
また来年の今日何を感じてることでしょう。
楽しみです。

6月1日

第8期スタート

ワイズ通商も今日から第8期が始まりました。
この100年に一度という不景気を乗り越えていかねばなりません。そんな中素晴らしい話があります。
なんと今日6月1日に新谷専務待望の長女が誕生しました。
女の子はかわいいからメロメロになる専務も楽しみです。

また、夕方よりJCの会議があり、その会議後に焼肉を食べながらの懇親会で興味深い話を聞きました。

焼肉屋の理論

「焼肉屋は潰れない。なぜなら皆さんどんな気持ちで焼肉屋へいきますか?喰ってやるぞ、飲んでやるぞ!という気分で皆さん焼肉屋に来ます。このプラスのオーラが集まる焼肉屋には強い気が満ち溢れみんな元気になるということです。」

なるほどな〜と思いました。
思い返せばワイズ通商も社員一同毎日そういう思いで出社し
何かを得ようとギラギラした雰囲気の社風で今までやってきたなあと考え深いものがありました。
これからも元気よく絶えない笑顔で過ごして行きたいと思う。

本当に景気の良いスタートになりました。
またこんな話を書いていたら事務所に燕が入ってきて
みんなの頭の上を飛び回っています。
うん。いい感じだ。

5月22日

第3回小話

懐かしい写真をアップしました。
ちょうど3期の終わる5月の連休を使って滋賀のエクシブで行った家族会の前の会議での1枚。みんな若かったな。滋賀の営業所を立ち上げスタッフもそろいみんなで行くぞっという会議後の一枚ですから皆さん粋がっています。
4期目はこのメンバーを中心に更に飛躍しました。
毎日のように夜12時くらいまでのミーティング。
毎日の日報を持ち寄ってのそれぞれの意見を話し合い、
経験者がアドバイスをするという形です。
スタッフも大幅に増えて更に前進を目指しました。
車輌も増え、この4期は12億を稼ぎました。
この頃から今の本社に移動し、業務を始めています。
結局専務も半年、常務も半年間の滋賀営業所所長で
本社に転属となり外と中の充実を図りました。
第5期目は東京営業所が開設されました。
最初は専務が東京に赴任し今の星野所長と土台を作りました。
伊藤次長の営業部も動き出し、車輌部といろいろ部署分けが始まったのもこの時期です。
第5期は16億の売り上げを作りました。
そして第6期は23億を売り上げ今期第7期にいたります。
後半少し話を切り上げましたがこれからゆっくり書いていきます。
ずっとこの仲間と夢を目標に、失敗を経験に楽しくやっていければと思います。
これからも皆さんのご支援とご協力を宜しくお願いいたします。

5月19日

第2回小話

5月16日より一泊2日で北海道札幌へ行ってきました。
今年は青年会議所物流サービス部会で部会長を勤めさせていただいてます。毎年年に6,7回の部会を全国各地で開催しており本年度は京都、和歌山、北海道、横浜、山形、名古屋で開催です。今回はご当地の大先輩よりご自身の失敗談を含めた
貴重なご講演を頂き、我々若き部会メンバーにまた新しい感性を頂くことができました。また、5月の北海道ってまだ少し寒いんだな〜と実感してきました。17日には親睦コンペを行ったのですが気温が8度。雨、風も重なり寒かった。
そんな中、ご当地のトラック協会のメンバーのある方は終始半袖でプレーされており、汗をかきながら楽しんでいらっしゃいました。すごかったです。

さて、話を前回の続きに戻します。前回のブログは気楽に思ったことを書いていきますと言ったのに結局熱くなってしまいました。だから熱いままに3年目以降のワイズ通商を書きたいと思います。

会社も自宅から栄光陸運の隣に移動し、少し余裕をもって自宅で営業してた状態からの環境の変化は大きかったです。
周りの目を久しぶりに感じながらの業務です。今までは一生懸命ではあったがぬるかったな〜と思い知らされました。
また、情報交換量も栄光陸運の隣にあることでかなり膨らみ
最初のうちは体が慣れるまで大変でした。こんな感じで一年が過ぎ売り上げは一気に7億になりました。初めて節税という言葉を知りました。
ちょうどこの年の決算月に現専務取締役の新谷哲史君がワイズ通商に入社しました。この頃からワイズ通商は激動のような毎日で飛躍するわけですがその話はまたしていきます。彼とは以前から仕事上の付き合いはありましたが転職を考えていると相談がありその相談のあった週末に話をしすぐ意気投合し入社してくれました。素朴な角刈りの青年という見た目の印象とは裏腹に有言実行を確実に行うまた言ったことは全て吸収しその言葉の発する背景まで意識して確認してくる彼とは毎日を兄弟のようにお互いの夢を語り合い実現に向けての具体的な方法まで一つ一つ一緒に行っていきました。
中国の歴史の中に三国志という有名な話がありますがその中で桃園の誓いという話がありましたが毎日がそんな状態でした。自分のよき理解者でありなんでもすっぽんのように吸収する彼を仲間にワイズ通商はこの第3期を一気に12億の売り上げを稼ぎ出しました。初めての営業所を開設したのもこの時期です。
半年間同じ事務所での仕事をし、毎日のように夢を語り、目標を掲げ念願の営業所は彼の入社後7ヶ月目の出来事です。
当然滋賀営業所初代所長は新谷君です。
この年は松村常務、小寺所長、の入社もあり本当に楽しく忙しい一年を送りました。

やはり濃くなりますね。
4期目の話からはまた後日書きます。
もっと濃い話を書いてワイズ通商の歴史を社員に知らせるのもいいことですね。
検討しましょう。

第二回社長の小話でした。

5月15日

初ブログ

ホームページ完成より1年が経ち初のブログです。
あまり堅い話は好きでなく思ったこと、気がついたことを
少し載せていければと思います。
初ブログなので少し会社のことにふれてみましょう。
ワイズ通商は5月末で第7期目の決算月です。
思い起こせば7年前、平成14年6月7日にこの会社を設立した。
自宅の6畳の和室に机を2台とFAXを置いたら歩くスペースも
なかった。応接室も当然なくリビングを兼用とした。
まったくの一人で大きな不安と少しの期待を膨らませ
スタートしました。
毎日電話での営業で必死に荷物を探し車を探すといった
積み重ね。(多少かっこよく表現してます)
一日の成立は1件2件多くて6件。
初めての月の売り上げは264万でした。
こんな私を信用してお仕事をいただけたお客様、車を貸してくださったお客様には感謝のしようもありません。
掛けても掛けても掛かってこない電話。
一本の電話のありがたさはそのとき学びました。
また、こんな設立間もない私の会社(自宅??)に訪問してくださったお客様は今でも忘れません。
この思いは社員全員に継承していかなければと今でも強く思い
専務、常務、所長と継承しています。
今あるワイズ通商のお客様への感謝の思いの礎となってることは言うまでもありません。
設立後10日ほどで今の総務の事務員さんが入社しました。彼女の初任給は10万円です。
本当に感謝です。パソコンが苦手は私は彼女に請求書フォームやもろもろのフォームの作成をお願いし日々の業務を行える状態を作りました。運送ソフトを買うお金なんてどこにもなく、出せるものは知恵と根性だけでしたから・・・
そんな不安な日々も1年が経ち、最初の決算では1億に届くところまで業績を伸ばすことが出来ました。
なんとかやっていけそうだと実感し2年目の突入です。
母親も栄光陸運という運送会社を営んでいまして、色々な面で
お世話になり、自車車輌も5台購入し、家庭的な雰囲気で毎日を送りました。トラックのカラーもみんなで決め、給料設定、その他もろもろの規則もその都度話し合って決めていました。当時からいる吉岡君は4t15t乗務員を経て今では派遣部門の筆頭として励んでます。
また、田上さんはトレーラー、派遣を経て、今は重量部主任として橋梁物件などの立会いや先導で活躍してくれています。
2年目も何とか2億の年商を稼ぎ6畳の事務所はにぎやかになりました。ちょうどこの頃母親の助言もあり、事務所を自宅から
栄光陸運の会社の横に移ることとなりました。
3年目から今のワイズ通商の基礎となる部分に突入します。
少し話が濃くなるのでまた後日書くことにします。

おいしい部分を次回に持ち越す漫画やドラマの気持ちがわかります。
第一回社長の小話でした。

2008.03.18

社長ブログはじめます。

ワイズ通商の社長によるブログが近日スタートいたします。
お楽しみに。

このページのトップへ